ヘブンバーンズレッドのストーリー3章のラスボス、フラットハンド戦について攻略。
自分は育成サボっていたので大分時間が経過してしまいました。
目次
予備知識なしで挑んでゲームオーバー

道中の敵でもなんとか進行できていましたが、ボス戦で全滅しました。
やっと倒したと思ったら2段階目あるのかよ!!
完全な初見殺し過ぎるわ。
推奨戦力値は?
3章のラスボス戦のみ、推奨の戦力値が?になっています。

手持ちの最大戦力でこんな感じです。
自分や他プレイヤーのプレイを見ても11,000前後が推奨戦力値になるかと思います。
あくまでも目安ですね。
現状、最新のストーリー最後ということで、レベルや戦力は高い方が良いでしょう。
戦力値を上げる方法はこちらの記事にまとめました。
装備は精神ステータスを優先する
フラットハンドの攻撃でDPがめっちゃ減ります。
対策としては装備品を見直してみましょう。
特に精神のステータスを上げる必要があります。
勿論、スタイルのパラメータアップも重要ですが、限界があります。
そこで、アクセサリー、ブースター、チップといった装備を見直しましょう。
退魔のブレス(アクセサリ)

アクセサリーでおすすめなのが退魔のブレス。
体力と精神のステータスがアップします。
開放なしでも精神+38の効果があるので、パーティー全員装備することをおすすめします。
退魔のブレスは装飾の回廊5、もしくはゴールドホッパー巣窟で入手できます。
アンブロークン(ブースター)

ストーリー3章で追加されるブースター。
アンブロークンは防御ステータスの伸びが大きいのが特徴。
基本、全員装備が理想です。
クソ高いのでGPかき集める周回しましょう。
バッファーはフルブルーマーでも良いです。
耐久性チップⅢ(チップ)

チップは耐久チップⅢを4つフル装備します。
アタッカー等の攻撃役は攻撃アップ系のチップの方が火力が出ます。
が、その前にDP割られてしまいます。
個人的には火力系チップを削ってでも耐久性に降った方が安定しました。
個人的に使ってみたおすすめキャラ&編成
キャラばっかりはプレイヤー次第なので、参考程度に。
ヒーラー(複数)

フラットハンドの攻撃が痛いことと長期戦になるのでヒーラーが欲しいところです。
SS國見タマにフィルリカバーつけておくと後衛も回復出来るのでスキル使用回数を減らせます。
回復スキルのリカバーが使えるキャラが複数いると耐久は楽です。

配布SS月歌のサーキットバーストはスキルでリカバーを取得できます。
ミッション達成していればどのプレイヤーでも使えるスタイルですね。
スキルを取得できればSSエモーショナル・ソウルでも使えます。
バッファー

クリティカルのバフをかけるSS星羅を使いました。
SPとオーバードライブゲージを溜めたあとにクリバフで一気に決める為です。
バフだけではなく、リカバー持ちなので、耐久と攻撃で両立できます。
属性持ちキャラ

フラットハンドの第一形態は火、氷、雷といった属性攻撃が弱点です。
今回は火属性の攻撃スキルを持つSS月歌と相性が良いSSつかさを採用しました。
フィルエンハンスと星羅のクリバフでDP一気に削ります。
あとご存知の方もいると思いますが、覚醒中の東城つかさは戦闘時のセリフが変わります。

DP削るブレイカーにSS豊後。
最初はSSユッキー使っていたのですが、ボス戦ならブンちゃんだなと思いました。
勿論アクセサで運ガッツリ上げて一撃にかけます。
外しても可愛いから許す!!
ブラスター

DP削ってBREAKしたらバフかけたブラスターで破壊率を上げます。
今回はSSカレンちゃん使いましたが、SSビャッコの方が楽かと思います。
※カレンちゃんは2ターン行動不能、ビャッコは自身の防御ダウンの為。
フラットハンドを素早く倒すためにもブラスターは欲しいです。
フラットハンド第一形態攻略
耐久してオーバードライブゲージを溜める

第一形態は攻撃は痛いですが、そんなに強くありません。
前述した精神ステータスを高くすれはダメージを減らせます。
ダメージを減らせればリカバーを使う回数も減りますよね。
フラットハンド第一形態で気をつけなければいけないのはオーバードライブとスキル回数、DPです。
第二形態になると攻撃が激しくなります。
なので、後半に貴重な回数スキルは温存しておきたいです。
- 回復スキルを使ってオーバードライブを溜める
- オーバードライブゲージを3(黄色)にする
この2点に注意すれば苦戦しないはずです。
回数スキルを温存しつつ一気に削る

オーバードライブゲージが3もしくは近くなったら星羅やつかさのバフを重ねたスキルで一気にBREAKします。
BREAKしたらブラスターで破壊率を上げ、そのまま倒しましょう。
攻撃系の回数制限スキルは4なので、各キャラ1~2で抑えておきたいところです。
また、このあとの戦闘を楽にするため、オーバードライブはここでは使わないこと。
フラットハンド第二形態攻略

第2形態の戦闘では第一形態の戦闘時のステータスを引き継ぎます。
つまり、バフもそのまま残っています。
そのままオーバードライブを発動してもOKです。
バフとオーバードライブで大ダメージを狙う
自分は1ターン目は残っているSP使えるキャラで攻撃し、ターン終了間際にオーバードライブを割り込みさせました。
勿論、オーバードライブ即使用でも問題無いです。
オーバードライブ発動中にバフを重ねがけしてDPを削ります。

あとは前述通り、カレンちゃんで破壊率上げて月歌で一気に削ります。
最悪削り切れなくても、オーバードライブゲージは溜まっていくので1ゲージなら再発動可能です。
雑魚を増やしてくる為、長引かせると厄介です。
なるべく大ダメージを狙えるようバフの重ねがけを狙いましょう。
フラットハンド第三形態

第三形態はほぼイベント戦になります。
こちらの攻撃はあたらりません。
残っているリカバー使っていれば勝手に戦闘は終了します。
さいごに一言
これAスタイル無凸でクリア出来るのか…?
コメントを残す