ダメロットのかずひろです。
オリメダ周回めんどいっす。
今回は個人的に使っているメダフォース連発の周回編成をまとめます。
目次
用意するもの

- クロスメサイアの頭
- サムライの頭
- サンダーメダル
- サルメダル
- 盾役
他のパーツやメダルは自由です。
特殊技「フルチャージ」

クロスメサイアとサムライの頭には特殊技のフルチャージがついています。
「フルチャージ」は装甲を犠牲にCGをMAXにします。
非常に強力な効果ですが、頭パーツで回数が1しか出来ないので多様出来ません。
サルメダルのMF3「リロード」

サルのメダルのメダフォースには「リロード」があります。
「リロード」の効果は頭パーツの回数の回復です。
このメダフォースを使い、クロスメサイア、サムライの頭パーツの回数を回復します。
するとフルチャージがもう一度出来ます。
サンダーメダルのMF2「ライトニング」

あなたもご存知サンダーメダル。
メダフォースのライトニングは相手チーム全体に攻撃し、停止させる効果があります。
盾役のメダロット

フルチャージは強力ですが、装甲が犠牲になります。
頭パーツの装甲が1の状態でナパーム、ハンマーなんて食らったら当たり前ですが倒されます。
というわけで盾役のメダロットがいると安定します。
いわゆるタゲ取りです。
格闘や射撃を無効にするパーツがおすすめ。
敵の編成が格闘か射撃に偏っている方が役立ちます。
脚部の選定
悩むのが脚部の選定です。
いかんせん自分が持っているパーツに左右されるので。
サルがサンダーより早ければメダフォースが続くのでOKかと。
勿論、盾役も早ければ尚更。
サルメダルとサンダーメダルをそれぞれクロスメサイア頭とサムライ頭にセットします。
スポンサーリンク
行動
サルとサンダーは頭→MF→頭をループさせます。
盾役は無効化出来るパーツをずっと選びます。
こんだけ。
実際に周回してみる
試しに今の激闘ロボトルのゼーゲホルンで試してみます。

パーツは全て格闘なので「格闘無効」の守るパーツを盾役に装備。
フルチャージ&守る

サルとサンダーはフルチャージを使います。

盾役は守るでタゲ取りします。

攻撃されてもとりあえず安心。
「リロード」と「ライトニング」

「サル」メダルのMF3のリロードでフルチャージを回復。

お次はサンダーメダルのメダフォース「ライトニング」。

これで敵は停止します。
ライトニングのダメージは普通で貫通もありませんが、敵を停止させるだけでも十分です。
こっちの方が早いので。

ゲーゼホルンはソード攻撃のみなので、貫通は怖くありません。
この編成ですと頭とメダフォースの繰り返しなので、回避&防御が出来るのが強みでしょう。


そんな間に敵が全滅しました。
結論

メダフォース連打は便利ですが、ゴリ押ししたほうが早いです(時間的に)
コメントを残す