本生地ではこんなお悩みを解決します。
僕がブログをまた頑張ろうと思って再出発したのが3月。
SNSでも同じくブログを始めた方は大勢いました。
しかし、4ヶ月後。
その方たちの更新がパタっと消えていました。
勿論、各々理由はあるのでしょうが、ほとんどの方はPVが想像以上に上がらないからではないでしょうか。
そこで今回はPVを3倍以上に上昇させた僕のブログのやり方を解説します。
すぐに効果が出るものではありませんが、効果を見に持って体験したことは事実です。
実際、僕は月間1万PVから、3万、そして現在は8万PVを超えるくらいになりました。
是非ともあなたのブログに役立てていただければ幸いです。
SEO対策を講じる

SEOとは(Search Engine Optimization)、直訳すると検索エンジン最適化のことです。
ブログの流入経路の1つが検索エンジン、Googleです。
Googleに検索されやすくすれば、あなたのブログに訪れる人は増えます。
キーワードを適切に使用する
SEO対策を講じる際に重要なポイントは、キーワードの適切な使用です。
キーワードは、ユーザーが検索エンジンで検索する際に入力する単語やフレーズであり、これを上手に記事内に取り入れることで、検索エンジンのランキング向上につながります。
ただし、適切な使用とは、過剰なキーワードの使用を避け、自然な文章の流れを崩さないことです。
キーワードは、タイトルや見出し、そして本文内で必要に応じて使用していきます。
例えば、SEO対策に関する記事を書く場合、キーワードとして「SEO対策」「検索エンジン最適化」「検索順位」「キーワード選定」などを適宜組み込むことが大切です。
メタタグを最適化する
メタタグは、Webページのタイトルや説明文、キーワードなどを指定するための要素です。
検索エンジンがWebページをクロールする際に参照する情報として利用されます。
メタタグの最適化は、検索エンジンに対して正確な情報を提供し、ユーザーに対しても魅力的な説明文を提示することで、クリック率や表示順位の向上に寄与します。
適切なメタタグの使用は、タイトルや説明文に関連するキーワードを適宜盛り込むことが重要です。
また、メタタグは記事ごとに独自に設定することが推奨されます。
内部リンクを増やす
内部リンクは、同一ドメイン内の異なるページやコンテンツとの接続を示すリンクです。
内部リンクを増やすことによって、ユーザーがサイト内の関連コンテンツに簡単にアクセスできるだけでなく、検索エンジンがクロールする範囲も広がります。
内部リンクを増やすためには、関連する記事同士をリンクさせることや、関連タグを活用して関連コンテンツを表示することが有効です。
また、内部リンクは自然な形で配置することが重要であり、無理なく記事の流れに合わせて適宜リンクさせるようにします。
以上の対策を講じることにより、検索エンジンでの表示順位向上やユーザーの利便性向上につながります。
離脱率にも影響するので、記事数が多くなったら是非、内部リンクを使いましょう。
コンテンツの質を向上させる

ブログのメインになるコンテンツ、つまり記事のことです。
ただ闇雲に記事を作っても誰にも読まれませんし、検索もされません。
ここでは質の高い記事を作る為のヒントを紹介します。
興味を引くタイトルにする
興味を引くタイトルを作成するには、以下のポイントに注意しましょう。
読者が気になるテーマや問題を示すキーワードを使用します。
さらに、具体的な数字や事例、疑問符を用いてタイトルを作成すると、読者の興味を引くことができます。
また、ユニークな視点や斬新なアイデアを盛り込むことも有効です。
このような工夫をすることで、興味を引くタイトルを作成し、クリックされやすくなります。
独自性が高い記事を書く
ユニークな記事を書くことは、読者を惹きつける重要な要素です。
他の記事と同じ内容を提供するだけではなく、独自の視点や情報を加えることが求められます。
例えば、独自の調査結果や専門知識を活かした記事を書くことができます。
- 今までの経験。
- 得意なこと。
- 長く続けていること。
- アンケート結果。
- これから覚えたいこと。
独自性を出すには、良いことだけ書いておくとは限りません。
- 転職に失敗した。
- 借金を作ってしまった。
- 病気になった。
- ずっと独身。
こういったネガティブなことも実は独自性が高いことなのです。
人に話したくない情報は誰しも持っていますが、ほとんどの人は自ら話そうとしませんよね。
だからこそ、ここに『あなた』の価値が発生します。
これにより、読者は新しい情報を得ると同時に、あなたの信頼性や専門性を感じることができます。
読みやすさに配慮する
記事を読みやすくするためには、明確で分かりやすい文章を心がけることが必要です。
長文や専門的な用語を避け、できるだけ平易な言葉で説明することが大切です。
適度に画像や太字、マーカーを入れてあげると、読むストレスが少なくなります。
また、段落を適切に区切り、箇条書きや見出しを使って情報を整理することも効果的です。
読者がストレスなく記事を読み進められるように配慮しましょう。
情報の信頼性を高める
読者は信頼できる情報源からの情報を求めています。
記事の内容や引用した情報源については、十分な取材や検証を行いましょう。
信頼できるデータや専門家の意見を交えることで、読者にとって価値のある記事を提供することができます。
また、引用した情報源やデータの信頼性についても明示することで、読者の信頼を高める効果も期待できます。
このように、コンテンツの質を向上させるためには、ユニークな記事を書き、読みやすさに配慮し、情報の信頼性を高めることが重要です。
これらの要素を意識しながら記事を作成していくことで、読者からの評価や信頼を得ることができるでしょう。
SNSを活用する
SNS上で記事をシェアすることで、多くの人に情報を届けることができます。
記事を共有することで、自分の情報発信力を高めることができます。
また、SNSを活用することで、フォロワーを増やすことができます。
自分の記事を多くの人に見てもらうためには、フォロワーを増やすことが重要です。
SNS上で積極的に情報発信し、興味を持ってもらえるようなコンテンツを提供することで、フォロワーの数を増やすことができます。
さらに、コメントやいいねを増やすことで、会話が生まれます。
SNS上でのコメントやいいね数は、記事の人気度を示す重要な指標となります。
コメントやいいねを増やすためには、自分に興味を持ってもらえるような内容を提供することが求められます。
また、他のユーザーの記事にも積極的にコメントやいいねをしていくことで、相互に情報交換をすることができ、PVの上昇にもつながります。
これらの活動を通じて、自分の記事がより多くの人に届き、多くの人に興味を持ってもらえるように上手くSNSを利用しましょう。
僕は内向的なタイプの人間なので、あまり外部とは関わっていません。
Twitterも、自分の強みを見極めて、そこに特化させているだけです。
外部リンクを増やす
外部リンクを増やすことにより、読者により多くの情報を提供することができます。
外部リンクを増やすための方法として、他のブログとのコラボレーションがあります。
他のブログとのコラボレーションにより、お互いの読者層を共有し合うことができます。
また、ゲスト投稿を行うことも効果的です。
ゲスト投稿により、他のブログの読者にも自身のブログを知ってもらうことができます。
さらに、相互リンクを組むこともおすすめです。
相互リンクを組むことにより、お互いのブログのアクセス数を増やしながら、読者の信頼を得ることができます。
誰にでも相互リンクをするのは逆効果と言われています。
自分と同一のカテゴリーのブログでリンクするのが吉ですね。
以上が「外部リンクを増やす」ための方法です。
これらの方法を実践することで、読者の満足度を高め、より多くの人に自身のブログを知ってもらえるでしょう。
サイトの表示速度を上げる

ブログの表示速度を気にしているでしょうか。
表示されるスピードが遅いと、読者は離脱しやすいです。
ここではブログの表示速度をアップさせる方法を解説します。
画像ファイルサイズを減らす
まず、画像の最適化を行うことが重要です。
画像はファイルサイズが大きい場合、表示に時間がかかる可能性があります。
そこで、画像の圧縮やサイズの調整などを行ってファイルサイズを減らすことで、表示速度を向上させることができます。
キャッシュを使う
また、キャッシュを活用することも効果的です。
キャッシュを利用することで、一度表示したコンテンツを再度表示する際に、サーバーからのデータ取得が不要となります。
これによって、表示速度を大幅に向上させることができます。
キャッシュに関してはWordPressのプラグインで解決出来ます。
プラグインを入れすぎない
WordPressのプラグインは多種多様で便利です。
ネットを検索していると、あれよこれよとついつい追加してしまいます。
プラグインを入れすぎるとサイトを開く際に重くなります。
また、使っていないプラグインも削除しましょう。
WordPressのテンプレートを使う
軽量なテーマを選ぶことも重要です。
テーマはウェブサイトのデザインや機能を決定するため、重くなりがちです。
しかし、軽量なテーマを選ぶことで、不必要な機能やデザイン要素を削減し、ウェブページの読み込み速度を高めることができます。
以上の対策を組み合わせることで、表示速度を効果的に向上させることができます。ウェブページの読み込み速度はユーザーエクスペリエンスに大きく影響するため、積極的に取り組むべき課題と言えます。
ぜひ上記の対策を実施して、ユーザーにより快適な情報を提供していきましょう。
ユーザビリティを向上させる

タグを適切に使用する
タグを適切に使用することで、記事の分類を明確にすることができます。
タグは、関連するキーワードやテーマを含めることで、読者が求めている情報を簡単に見つけることができるようになります。
適切なタグを設定するためには、キーワードの関連性や一般的な検索傾向などを考慮することが重要です。
タグを適切に使用することで、読者の興味を引きつける記事を提供することができます。
ナビゲーションをシンプルにする
現代のウェブサイトでは、ユーザビリティを向上させるためにナビゲーションをシンプルにすることが重要です。
複雑なメニューやリンクは、ユーザーが求めている情報を見つける際に混乱を招く可能性があります。
そのため、わかりやすくシンプルなナビゲーションを提供することが求められます。
こうすることで、ユーザーは迷うことなく目的のページに辿り着くことができます。
検索機能を追加する
ユーザビリティを向上させるためには、ウェブサイトに検索機能を追加することが効果的です。
ユーザーが特定の情報を探している場合、検索バーを使用して簡単に目的のページやコンテンツを見つけることができます。
また、検索結果の表示もわかりやすくすることで、ユーザーが求めている情報を効率的に見つけることができます。
モバイルフレンドリーなデザインにする
スマートフォンの利用率が年々増加している現代においては、モバイルフレンドリーなデザインは欠かせません。
ユーザービリティを向上させるためには、ウェブサイトのデザインがモバイルデバイスに適応されることが大切です。
文字や画像が適切に表示されるだけでなく、画面サイズに合わせたレイアウトや操作性も考慮する必要があります。
モバイルフレンドリーなデザインにすることで、ユーザーはスムーズに情報を閲覧することができます。
昨今のWordPressテンプレートはほとんどが対応しているので、心配無いでしょう。
以上が、ユーザビリティを向上させるためのポイントです。
ナビゲーションをシンプルにし、検索機能を追加し、モバイルフレンドリーなデザインを提供することで、ユーザーは快適なウェブサイト操作を実現することができます。
こうした取り組みは、ユーザーの満足度やサイトの評価を向上させるだけでなく、ビジネスへの貢献度も高まることでしょう。
コンテンツの更新

記事は投稿して終わりではありません。
どんな情報も古くなってしまいます。
このセクションではコンテンツの更新について解説します。
定期的な記事の投稿
コンテンツを更新し続けることは、ブログの成功に不可欠です。
例えば『開店しているか分からないオンボロの店』って入るのに躊躇しますよね。
逆に毎日10時に開店して暖簾を掲げているお店の方が入店しやすいでしょう。
ブログも同じです。
最新の情報を提供し、読者の興味を引きつけるよう努力しましょう。
勿論、出来る範囲でOKです。
そして定期的な記事の投稿をすることも大切なことです。
読者は新しいコンテンツを期待し、頻繁な更新はあなたの信頼性を高めます。
世の中は常に変化しており、最新のトピックに挑戦することで読者の注目を集めることができます。
過去の記事をリライトする
過去の記事もリライトするのもおすすめです。
情報は古くなるものですが、古くなった情報も再評価し、新たな情報を追加することで価値を高めることができます。
また、記事が増えていくと、前述した内部リンクで繋げられるコンテンツも増やしていけます。
これらのポイントを踏まえ、コンテンツを充実させるために積極的に取り組んでいきましょう。
市場の調査

ライバルを調査する
競合分析を行うには、まず他のブログを調査する必要があります。
この調査を通じて、競合のPV平均数や、ドメインパワーといった情報を得ることが重要です。
競合の弱点を分析する際には、まず競合のコンテンツやデザイン、ユーザーエクスペリエンスなどを詳細に調査します。
その中で、競合の弱点や改善の余地がある差別化ポイントを見つけることが重要です。
差別化ポイントとは、競合との違いを示す特長や強みのことです。
差別化ポイントを強める
競合と自身のサイトを比較し、それぞれの差異を把握することが必要です。
競合にない情報やサービスを提供できるか、より使いやすいデザインや機能を提供できるか、競合と異なるコンセプトやターゲットに訴求できるかなどを考慮して差別化を図ることが重要です。
ライバルが強いといって、全部がカバー出来ている訳ではありません。
必ずどこかに弱点があります。
例えば有名な安さで有名なピーチ航空は、徹底的なコストカットで大手企業では太刀打ちできない料金を提案しています。
安さが全てではありませんが、『自分の武器』でライバルに負けないコンテンツを作れるか、チャレンジしましょう。
以上のようなアプローチにより、競合分析を徹底し、他のブログとの差別化ポイントを見つけることができます。
これにより、独自の魅力を持ったサイトを構築し、読者の心をつかんでいくことができるでしょう。
この戦略を実行していくことで、自身のサイトの成長を期待することができます。
まとめ

ブログ運営、特にアクセスアップに関しては下記の書籍が参考になります。
ブログを始めたけど、全然PVが上がらない。
PVの上げ方を知りたい。