AIを使った画像の生成は昨今目まぐるしい発展を遂げています。
そのサービスやサイトも多種多様にです。
一方で、初心者にとってはハードルが非常に高いです。
特に、英語。
サービスが海外サイトで英語表記だったり。
また、画像生成に必要なプロンプトは基本的に英語です。
本記事ではAIイラスト、画像生成で日本語に対応したサービスを紹介します。
目次
「日本語」の定義について
一口に「日本語」といってもサービスによって様々です。
- サイトが日本語に対応
- プロンプト(呪文)が日本語に対応
本記事ではそれぞれ分けて説明します。
日本語に対応しているおすすめのサービス
- NovelAI
- Midjourney
- にじジャーニー
- AIのべりすと
- Bing Image Crator
日本語に対応したサイト
日本語に対応しているサービスです。
「設定ってどれ?」「どこで画像生成するの?」
そんなサービスの操作に困っている方におすすめ。
NovelAI

僕が愛用しているAIイラストサイトです。
アニメ調のイラストを作りたい方にはNovelAIがおすすめ。
尚、NovelAIは有料プランしか対応していません。
サイトは設定を変更することで、表記を英語か日本語かが選べます。
使い方は下記の記事で簡単に解説しています。
日本語への設定変更も説明していますので、是非ご覧ください。
日本語対応はサイトのみ。
画像生成に必要なプロンプトは英語になりますのでご注意を。
日本語プロンプトに対応しているAIイラストサービス
画像生成に必要となるプロンプト。
そのプロンプトを日本語でも画像生成出来るサービスです。
実際に使ってみたところ、英語でプロンプトを入力した方が反映されやすいと感じました。
とはいえ、お試し目的で遊んで見るのは全然ありです。
Midjourney

MidjourneyはDiscordを使ったAI画像生成サービスです。
誰にでもたった数分で簡単にクオリティが高いイラストが書けると話題になりました。
使い方はとても簡単。
Discordで初心者部屋(newbies-○○)に入り、「/imagine」と入力。
/imagine promptと表示されたらその後ろにキーワードを入れるだけ。
無料プランでは生成出来る画像の枚数に制限があります。
詳しい操作はこちらを参照ください。
にじジャーニー

にじジャーニーは日本の漫画、アニメ風のイラストに特化した画像生成サービスです。
使い方はMidjourneyと同じく、Discordを使用します。
プランも同じです。
こちらも日本語である程度は判定してくれますが、詳細を描く部分は英語の方が良いですね。
文章で画像を生成出来るサイト
AIサービスによってはプロンプトが要らず、文章から画像を生成出来るサービスもあります。
こちらもサービスによっては日本語が使えます。
AIのべりすと

AIのべりすとは文章から画像を生成出来るサイトです。
試しに「日本の風景と女の子」と入力してイラストを作ってみました。
元々日本語のサイトなので、使いやすいのも特徴です。
設定で画質やサイズなどもいじれるので、軽く楽しみたい方におすすめ。
Bing Image Crator(追加)
Bing Image CratorはMicrosoftの画像生成サイトです。
こちらはアップデートにより、日本語に対応するようになりました。
詳しい使い方は下記を参照願います。
まとめ
今回は日本語に対応している画像生成サービスを紹介しました。
現在、一般的なのは英語ですが、もしかすると今後は日本語に対応したサイトが多くなるかも知れません。
対応サイトが増えたらこちらにも追加していきますので、お見逃しなく!
アニメ風のイラストを作りたい方はこちら。
プロンプトを生成、公開している神サイトはこちら。
画像生成で便利になるツールの紹介はこちら。
「画像生成したいけど、英語ばっかり」
「日本語でもOKなサイトを教えてほしい」