《今話題》ホリエモン監修の生成AI講座【タノメルキャリアスクール】

Adobeの『Adobe Firefly』は画像生成AIツールとして使えるか検証




悩める人

『Adobe Firefly』でAIが画像生成出来るって聞いたんだけど、他のサービスとどう違うのか気になる。

本記事ではこんなお悩みを解決します。

AIによる画像生成は昨年から大きく加速しています。

パソコンからは勿論、スマホでも画像を作れるようになりました。


しかし、問題もあります。

AIの生成物に対する著作権や商用利用の問題です。


現在は国が後追いの形で法律を整備していますが、様々な問題点をクリアしようとしたのが『Adobe Firefly』です。


今回も最後まで読んでいただけると幸いです。

『Adobe Firefly』とは

Adobeの公式サイトのリンクはこちら

『Adobe Firefly』Adobeが発表した新たな画像生成AIの一つです。

画像を作るAIは今までも多々ありましたが、『Adobe Firefly』は新たな試みを持っています。

学習AIに「Adobe Stock」の素材を使っている

Adobe Stockの公式サイトはこちら

Adobe Stockは商用利用が可能な著作権フリーの画像素材サービスです。

3億点以上の画像を使うことが出来ます。

AIで画像を作るには、「学習」と「生成」の2つの工程が必要です。


現在、Stable DiffusionやMidjourneyといったサービスでは、この学習部分で未許可の画像が使われている可能性が高く、問題になっています。


『Adobe Firefly』はこの問題を打破するかのように、著作権が無い画像を学習に使っています。

なので、「学習」でのAIの権利問題をクリアする動きが見えますね。


また、著作権フリーを活かし、商用利用も可能とのことです。

参考(AIと著作権について)

『Adobe Firefly』の料金は?

現在、『Adobe Firefly』はベータ版を利用可能です。

ベータ版は無料で利用出来ますが、商用利用が不可能なので、注意です。


個人向けプランがどうなっていくか気になりますね。

「Adobe Firefly エンタープライズ版」プラン

企業向けプランの「Adobe Firefly エンタープライズ版」が発表されました。


こちらも詳細はまだ未確定ですが、独自のブランドをAIに学習できる機能があるとのことです。

『Adobe Firefly』の使い方

Adobeのアカウントがあれば誰にでも使用可能です。

今回はアカウントの作成からご説明します。

Adobeのアカウントを作る

アカウントがある方はそのままログインで。

持っていない方はアカウントを作りましょう。

いずれにせよ、画面右上からログインします。

アカウントがある方はそのままログインを。

無い方は「アカウントを作成」をクリックします。


メールアドレスは勿論、Google、Facebook、Appleのアカウントを連携することでも利用出来ます。

アカウントを作ると利用規約が出ますので、読んで了承したら「同意して続行」をクリックします。

テキストから画像を作る

では実際に画像を生成してみましょう。

画面左端にある、「text to image」をクリックします。

タイトルの通り、文章から画像を生成します。

画面下部のバーに作りたい画像を文章で入力します。

この文章は現在、英語のみに対応しています。

日本語でも判定が出来るようになりました。

試しにねこを作ってみましょう。

クリスマスツリーを背景に、ねこのイラストを作成してくれました。

右のメニューから、こんどは写真にしてみます。


イラストのイメージから写真のような画像が出来ました。

これは凄いですね。

グラフィックにすると、ちょっとコミカルな感じの画像になりました。

アイコンとかに向いてそうですね。

危険な画像生成を防止する機能も

Adobe Fireflyでは特定の言葉で画像を生成しない機能がついています。

犯罪やリテラシーに違反している画像は作れません。


誤って危険な画像を作るということも無さそうですね。

テキスト効果

個人的に面白いと思ったのがテキスト効果です。

これは名前の通り、テキストに様々なエフェクト、装飾が可能です。

サイトや企業のロゴの使えそうですね。

パターンもたくさんあるので、ぜひお試しあれ。

さいごに

今回は画像生成AIのAdobe Fireflyをご紹介しました。

ビジネス関係はこちらを使うのがおすすめですね。